2019年4月21日
近所の桜が見ごろとなりました。いつもより早く咲くとも言われましたが、寒い日もあり開花日は平年並みのようです。住宅街なので車の通りは少ない。
用水路の両岸に咲く桜
この季節を待ってたかのように咲きました
手が届きそうです
家族づれで散策
写真を撮る方も多かった
澄み切った青空
反対側から撮りました
近くには八橋油田の井戸が数か所あり今でも活動しています。
2019年4月21日
近所の桜が見ごろとなりました。いつもより早く咲くとも言われましたが、寒い日もあり開花日は平年並みのようです。住宅街なので車の通りは少ない。
用水路の両岸に咲く桜
この季節を待ってたかのように咲きました
手が届きそうです
家族づれで散策
写真を撮る方も多かった
澄み切った青空
反対側から撮りました
近くには八橋油田の井戸が数か所あり今でも活動しています。
2019年4月7日
今日は小川未明(本名は小川建作)の誕生日です。「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれた未明は明治の初期に新潟県高田(いまの上越市)に生まれました。東京専門学校(いまの早稲田大学)に入り、坪内逍遥や島村抱月から指導を受け、ラフカディオ・ハーンの講義に感銘を受けました。卒業後早稲田童話会を立ち上げ、童話に専念すると決めました。
短編作品に才能を発揮し、「赤い蝋燭と人魚」、「月夜と眼鏡」、「金の輪」などが代表作といわれます。
「月夜と眼鏡」はかつて国語の教科書に載っていました。ランプの灯火のもとで眼鏡をかけたお婆さんが針仕事をしてる絵が添えられていました。
短期な性格で物事に固執しなかったといわれます。
本の表紙
口絵
大正10年に発表された『赤い蝋燭と人魚の』序文には以下のように記されています。
・・・童話は子供を愛さなくては書けない。子供に対して愛あるもののみが童話を書く特権を有していると思う。芸術の中で最も純なるものは、詩と童話であろう。
童話を書くことの使命感と愛着がうかがえる文章です。
1882年(明治15年)4月7日ー1961年(昭和36年)5月11日 79歳
2019年3月30日
五城目町出身で昭和のはじめ頃活動した作家・矢田津世子(やだつせこ)の業績を伝える文学記念室へ行きました。五城目町のほぼ中心に位置する交流施設「五城館」に、平成7年に開設されました。
矢田津世子は1907年(明治40年)6月19日に生まれ1944年(昭和19)年3月14日に肺結核で亡くなりました。津世子の作家活動と坂口安吾、川端康成、横光利一、芹沢光次良、佐田稲子、壺井栄たちと交わした書簡、自筆原稿、愛用品などが展示されています。
五城館入り口
五城館
記念室
原稿などを展示している
保存のいい着物
1936年に発表した『神楽坂』は第3回芥川賞候補に選ばれ、文章力のある作家として人気がありました。川端康成は津世子を手堅い作家と評しました。『茶粥の記』が高い評価を受けました。津世子の多くの作品に、秋田にゆかりを持つ人物や場面が出てきます。農村の描写がとくにすぐれているといわれます。作家の吉屋信子は津世子の印象を松竹少女歌劇の男装スターのようだったと言っています。さらに『茶粥の記』は名品であり、読んだときたいへん感動したそうです。
五城館を院内のスクリーンシェーバーに流したら、関心を持たれた患者さんがさっそく訪れたこともありました。
2019年3月2日
統計上は「口腔がん」と「咽頭がん」はまとめて登録されますが、近年口腔・咽頭がんの死亡率は増加しています。男性、女性ともに罹患患者が増え、死亡率が高くなっています。今後も増加が予想されます。
口腔がんは高齢者に多くみられるがんですが、高齢化社会を迎えて要介護者や認知症患者の口腔に多くみらられることになります。早期発見、早期治療が大事になります。
憂慮すべきことがあります。それは近年世界中で若者の口腔がん患者が増加していることです。タバコを吸わない、飲酒もしない若者に口腔がんが明らかに増えていることが、イギリスやアメリカではっきりしてきたのです。日本も同様です。
左から 舌ブラシ デンタルフロス 洗口液 歯間ブラシ
口腔がんの早期発見のために健診制度を充実したり、歯科医療者の健診技術の向上をはかる取組が始まっています。
口腔がんの予防で大切なこと
1 タバコやお酒に気をつける
2 とんがった歯は放置しない
3 口のなかを清潔にする
4 合わない入れ歯を使い続けない
5 舌や歯ぐきが白くなったらすぐ受診する
2019年2月11日
順天堂大学順天堂医院院長の天野篤先生が『100年を生きる』という本を出されました。先生は本の始めに「これからは多くの人が100年を生きる時代になります。抗がん剤の薬、手術支援ロボットによる手術や、人工臓器といった技術の進歩がさらに進み、平均寿命は当たり前のように延びていくでしょう。ですから、今の私は、110歳までトラブルなく生きられる心臓手術をめざしています」と記しています。
その天野先生がこの著作の中で虫歯菌が心臓の弁に及ぼす影響について詳しく述べられています。
国立循環器病研究センターの資料から引用
近年、虫歯や歯周病が全身のさまざまな病気の要因になることが常識になってきました。もちろん、心臓疾患とも大きく関係しています。虫歯菌は心臓に軽い弁膜症があるなどして、血液の乱流が起こっているところに付着しやすく、巣食ってしまいます。そうなると虫歯菌が増え塊となり弁をぐずぐずに破壊します。次に破壊された弁と虫歯菌の塊が血液に乗りからだ中にまき散らされます。それが脳の血管でつまれば脳梗塞となり
心臓でつまれば心筋梗塞の原因になります。また動脈に詰まり動脈瘤をつくり破れれば突然死することもあり、菌が影響して心筋炎を引き起こすこともあります。歯周病菌による炎症では、動脈硬化が進みます。
口腔内の菌のなかにはしっぽを持ち動かしながら活動している怖い菌もあります。歯が動き膿が出ているにも関わらず、このままでいいと言われる患者さんがいますが、心臓の病気にならなければいいなと思います。
虫歯や動いている歯は処置をし、出血の多いところはしっかり手入れをすることが100年生き抜くことに欠かせないことだと天野先生に教わりました。
2019年1月24日
赤ちゃんが手で歯ぐきを触りたがったり、何かをつけて噛みつこうとしたり、口をモゴモゴさせる、こうした時は乳歯の生え始めによる気持ちの悪さから行っていることがあります。このような症状が認められるときは歯固めを使ってみてください。赤ちゃんのきげんがよくなることもあります。
歯固め
生後3か月から4か月、赤ちゃんは母乳を吸う食事から離乳食の噛む食事を学んでいくことになります。このころ歯固めを使うと噛むトレーニングになりますから、離乳食が始まる前に使ってみてください。
歯固めの大きさや形、素材、消毒方法などに注意してください。歯固めとおしゃぶりは形や用途が違います。
「赤ちゃんと僕」という韓国映画だありました。問題児の高校生チャン・グンソクに「あなたの子よ」という手紙と一緒に赤ちゃんが現れ、いやいやながら赤ちゃんのめんどうをみる話です。
映画のなかで歯固めを使う赤ちゃん
映画のなかでおしゃぶりの赤ちゃん
「赤ちゃんと僕」はコメディ映画でした。
2019年1月16日
テレビで花びらもちを紹介していました。
花びらもち
薄くのばした丸もちの上にうす紅色の菱餅を重ね、その上に白みそあんを乗せ、さらにごぼうを乗せる。これが新春を寿(ことほ)ぐ「花びらもち」です。
ルーツは平安時代の宮廷行事「歯固めの儀」にさか上るといわれます。歯固めの儀とは塩漬けの鮎とダイコン、イノシシの肉などを食べて長寿を願う儀式です。昔は人生が短く病気にならなくても40年から50年で一生を終えたことでしょう。ですから新年に長寿の願いを込めた儀式が必要だったのです。
明治3年華道の裏千家が宮中の食べ物をもとにした菓子作りを京都の老舗の菓子店に以来しました。このことがきっかけで、ゴボウを鮎の形にして作られたのが花びらもちだそうです。
鮮やかな器にのった花びらもち
紅梅に春の雪が積もった風情を連想させる新年のお菓子として定着しました。
2019年1月6日
明けましておめでとうございます。
年末に映画ホーム・アローンをテレビで放映していました。30年も前に製作されましたが、今でも根強い人気があるようです。内容をいいますと、ニューヨークに住む一家がパリに行くことになったが、ちょっとしたはずみで幼いケビン(マコーレ・カルキン)君だけ家に取り残される。その家へ2人の泥棒がやってくるが、知恵と工夫でドジな泥棒を撃退する話です。泥棒との壮絶な攻防の前にケビン君はストアで歯ブラシを買います。そのときの会話です。
店の人に歯ブラシを差し出すケビン君
ケビン君左手に買いたい歯ブラシを持ってレジに行きます。
レジのおばさん「何かしら」
ケビン君「これ歯科医師会の推薦つき?」
レジのおばさん「さあ。書いてないわ」
ケビン君「調べてくれない」
レジのおばさんは変なことをいう子だねという表情で、そばの男の店員に向かって
「ハーブ。歯ブラシのことで質問が。この歯ブラシ歯科医師会の推薦があるの?」
ハーブ「さあ。知らないな」
ケビン君は信頼できる歯ブラシを買おうと、歯科医師会の推薦があるのかにこだわりました。ケビン君の家庭が裕福なことと、ケビン君がいつもは腕白だがしっかりものであることを物語るシーンです。このあと
“戦い”が始まるのです。なお日本歯科医師会も数年前から歯ブラシや歯磨き剤などを推薦しています。
2018年12月20日
弘前市の郷土文学館で開かれている「名編集長・加藤謙一」展を見てきました。
加藤謙一(1896-1975)は明治29年に弘前市に生まれました。小学校の先生をしていた時、学級誌『なかよし』を編集し生徒たちに配ったところ評判となり、「子どもの雑誌は教育者の視点で作るべき」との思いを強くしたといいます。
大学出でない謙一が苦労して入社した大日本雄弁会講談社(いまの講談社)で、若くして『少年倶楽部』の編集者となり、別冊付録や「のらくろ」「冒険ダン吉」などの連載を企画しました。とにかく面白く読んでためになる雑誌作りに専念しました。別冊付録は他の子ども向けの雑誌も追随し昭和40年代前半まで続きました。特に12月発売のお正月新年号は別冊などの付録が多く付いていたのを覚えています。夢のある企画でした。
戦後は『漫画少年』を発行し、当時大阪大学生でまだ無名の手塚治虫を見出し、「ジャングル大帝」を世に出しました。さらに戦後を代表する多くの漫画家を育てました。
この企画展は1年を通じて行われているためか、私が行った日は他の入館者の姿は見えませんでした。でもおかげで、ゆっくりと見ることができました。
2018年12月8日
高齢者は時々食べ物をのどに詰まらせたりします。これは食べ物を食道ではなく気道に飲み込んでしまう誤嚥が原因と思われています。しかし、のどの詰まらせは咀嚼能力の低下、食べ物を十分に噛めないないまま飲み込んだり口の中でかたまりにできず、その状態でのどに送り込んでしまうことで生じることも実際多いのです。嚥下にいく前の段階の噛みくだく能力の低下が、のどを詰まらせているのです。
歯の数が多く丈夫であっても、それだけでは十分とは言えません。大事なことは舌と頬で食べ物を挟むこと、挟まれた食べ物のかたまりを歯で噛みくだくことが重要です。この時舌や頬の筋肉の挟み込む能力が衰えていると、普段口のするご飯や肉類、寿司、野菜でものどを詰まらせることになります。舌や頬の衰えは50代から始まります。
頬の丈夫そうなアンパンマン
パンは柔らかそうですが、口に入れると唾液を吸い取り、のどを詰まらせる事故につながりやすくなります。一口分にちぎって食べてください。のり巻ののりも、のどの表面のくっついて離れないこともあるので注意が必要です。口の筋トレが必要です。
舌の丈夫そうな能代凧(べらぼう凧)