ブログ|秋田市土崎の歯医者なら、佐藤歯科医院

018-857-2255
〒011-0941
秋田県秋田市土崎港北3-3-51
背景色の変更:
文字サイズの変更:
  • 電話
  • メニュー

2020年6月29日

時々唾液が出すぎて困るという患者さんが来ます。ある高齢の女性は「唾液が出すぎるのでしょっちゅう飲み込んでるのよ。お医者さんにそのことを言うと、唾液が少ない人のほうが多いんだから、いいじゃないですか」と全然同情されないと嘆いていました。

少したって、似たような男性の患者さんが来ました。「入れ歯が当たって上顎が痛い。それと唾液が多くて困る」と訴えました。上顎の入れ歯を調整したところ、「痛くない。つばが出なくなった」ときょとんとした表情で言いました。私は半信半疑だったのですが、患者さんがいうのですから、信じるほかありません。患者さんは唾液が多く出なくなったので機嫌よく帰られました。

最初の女性が最近になってまた来院したので、痛いなどの症状がなかったにも関わらず、上の入れ歯が歯ぐきを少し圧迫しているところを調整しました。唾液の流れる量が減ったかどうか、結果はまだ出ていません。

入れ歯を調整した女性と男性の患者さんの共通するのは、上の入れ歯が「総入れ歯」だということです。上顎の入れ歯が唾液腺の流れる「スイッチ」をおしているのかもしれません。

2020年6月22日

神奈川歯科大学の槻木恵一先生が「唾液力」を高めてコロナウイルスを撃退しようと提唱されています。

唾液や母乳にも含まれるIgAがコロナウイルス撃退に効果があります。IgA1は粘膜免疫の中心で鼻や口、肺などの表面を守ってくれる抗体です。口内にウイルスなどの異物が侵入すると、IgAがいち早く見つけて取り囲み、ねんまくの付着を防ぎます。そのあとは唾液の自浄作用でウイルスを洗い流します。

優れた防衛装置のIgAですが、激しい運動やストレスはその働きを低下させます。歯周病菌により生じる歯周病はIgAの働きを低下させます。

舌が新型コロナのターゲットになっている可能性があるので、舌の清掃などのケアが大切になってくるかもしれません。

「唾液力」を高める五つの方法

1「唾液力」を高める食材をとる

 ビタミンC  タマネギ トマト レモン イチゴ R1乳酸菌入りのヨーグルト 納豆など

2 噛む回数を増やす食べ方を

 ご飯などを今までよりも多く噛む

3 十分な水分をとる

 毎日1~1.5の水分をとる

4  唾液腺のマッサージ

 耳のやや前方を指で押す(絵の左) 耳下腺のマッサージ 10回

 顎の両脇を親指で突き上げるように押す(絵の中央) 顎下腺のマッサージ 25回

 顎の下の舌のあたりを突き上げるように軽く押す(絵の右) 舌下腺のマッサージ 10回 

 5 有酸素運動

 1日5分から10分の軽い有酸素運動でもIgAの分泌量を増やす効果がある

 

新型コロナウイルスはまだその正体が不明ですが、口腔ケアを行うことでかなり追い払うことができるかもしれません。

 

 

 

 

2020年5月29日

花が咲きほこる5月が一番いい季節だという人が多くいます。

診療所の周りにもいろいろな花が咲きました。

シャクナゲです

大きくうつしました

ライラックです

タイムです

大きくうつしました

ドウダンツツジです

大きくうつしました

イモカタバニです

大きくうつしました

セラスチュームです

大きくうつしました

 

2020年5月6日

連休に秋田県の県北にある公園やダムに行きました。観光案内所やレストランは閉じていました。

遠くの山は森吉山

阿仁川の岸に咲く桜

鷹巣中央公園の緑桜

咲き始めはもっと緑に見える

公園内に咲くソメイヨシノ

公園の池で魚を釣る人

森吉山ダム湖です

石を積み上げて造ったダム

静かに水を湛えている

眼下の急斜面

阿仁小学校の桜です

校庭のタンポポ

校門へつづく道に咲く桜

秋田内陸縦貫鉄道 田植えはこれから

2020年4月29日

新型コロナウイルス感染症が地方でも少しづつ広がってきています。幸いここ秋田の感染した方は10人台にとどまっています。都会に住む方も地方の方もそれぞれ心配なことでしょう。

歯科治療の場合、歯の形成や機械で歯石除去などを行うとき、どうしても細かい噴霧がでます。できるだけこの噴霧を減らし、患者さんや歯科衛生士、歯科医師をウイルスから守る努力が必要です。

具体的には、窓をあけ喚起をする、ドアノブや手すりを小まめに清掃する、手指消毒をていねいに行い、治療は手短に行い長い時間はさけるなどが大切になります。

診療中は患者さんの顔をペーパーなどで覆うと同時に、術者の顔もガードすることも大事です。病院の医療従事者の方が使用されているフェイスガードを簡単ながら作ってみました。本格的なもののようにはいきませんが、いくらかは効果があると思います。

100円ショップのヘアバンドに歯科用のアイガード(透明で柔らかい)をつけるだけです。アイガードの端はマジックテープのようになっているので、ヘアバンドによっては簡単に付けられます。この歯科用のアイガードは本来はマスクの上端に付着して使用するものです。目に密着するゴーグルのようにはいきませんが、目をある程度保護することはできそうです。

2020年4月20日

鼻呼吸ができなくて口呼吸をする場合があります。鼻がかめないと鼻呼吸ができません。最近は鼻をかめない子どもが多くなっているといわれます。

鼻をかむことの意味は、鼻腔の衛生状態と鼻呼吸を改善するという意味で大変大事なことです。片方の尾翼を指でおさえて片方づつかむ。親の指導も大事といわれています。強くかむと中耳炎になったりするのでゆっくりと少しづつかんでください。

うまくかめない子どもの場合は、ティシュペーパーを2センチぐらいに切り、片方の鼻の前にかざして、鼻かみでゆれたらほめてあげる。鼻汁をためないで鼻かみを親が励行するよにします。

鼻水、鼻づまり、口呼吸の原因は少しづつ変わってきています。副鼻腔炎は減ってきていますが、アレルギー性鼻炎や扁桃腺の肥大による鼻づまりは増えています。アレルギー性鼻炎の代表はスギ花粉症で、2歳くらいからなります。

扁桃腺の肥大も昔よりも低年齢で生じています。

鼻汁がたまったままでいると、それに慣れてしまい、鼻をかまなくなります。

アレルギー鼻炎であれば、アルゲンをさけたり、薬で治すことになります。扁桃腺の肥大が大きい場合は切除も必要です。

鼻腔炎の治療は抗菌剤ですが、予防としてトイレや食事前の手洗いが大事です。

鼻呼吸ができない原因を早期に見つけることが大事です。

2020年3月31日

最近、子供の口呼吸が増えています。口呼吸による弊害は1上の前歯が突き出す歯列不正、2口の周りの筋が虚弱する、3舌の下部に付着する小帯の短縮、4悪い舌習癖があげられます。では鼻呼吸の利点とは何でしょうか。

1ゴミや塵、アルゲンなどの除去

2加湿、加温などの調節

3気道抵抗の確保

4細菌やウイルスの不活性化

5呼気中の水分を除去

などが挙げられます。

近年では67%の児童が口呼吸状態にあるといわれています。

口呼吸により歯科では、歯列不正、歯肉炎が生じやすく、医科では情動不安、つまり副鼻腔炎や慢性鼻炎により鼻性注意障害が起きやすくなります。またうつ状や疲労感も高まるといわれます。

 

 

2020年3月2日

歯ぎしり・くいしばりのケアにはナイトガード(マウスピース)を装着します。ナイトガードは寝ているときに装着し、歯ぎしりを防ぎ、歯や歯ぐきにかかる負担を減らすために用いられます。パソコンなどのうつむいた姿勢での作業で無意識に噛みしめることが多い場合も、使用すると顎のこわばりなどが軽くなります。

1回目の来院  上下どちらかの歯の型取りをします

2回目の来院  完成したナイトガードの装着(調整)

ナイトガードは寝るときに毎回装着し、左右の噛み合わせのバランスが大事なので、装着後は必ず1回は調整したほうがいいと思います。

2020年2月25日

上下の歯をすり合せる状態を歯ぎしり、噛みしめる状態をくいしばりといいます。両方が合わさることもあります。

歯ぎしりは睡眠中に無意識に行っていることが多く見られます。くいしばりは睡眠中のほか日中仕事をしている場合にも多く見られます。瞬間的に力を入れる仕事に従事する場合、体重以上の力で噛みしめることがあります。瞬発力が求められるスポーツをする人も時々くいしばりをしています。

グッグッとくいしばる選手

上の奥歯に白い歯をかぶせた患者さんがいました。6ゕ月してそのかぶせた歯が痛いと訴えました。噛み合わせを調べたところ、ふつうに噛んだときはいいのですが、下の顎を右にかなりずらすと、強く噛むところがありました。痛い歯を調整しても痛さは消えませんでした。ゴルフを毎週のように楽しんでいる方だったので、ボールを打つ瞬間大きな力が働いて歯にヒビが張ったのでは、と症状の説明をしましたが、納得されませんでした。

歯ぎしりやくいしばりにより、歯だけでなく肩こりや頭痛などの症状を引き起こすこともあります。これらの予防にはストレスの管理と質の良い睡眠が有効です。

家族の方に歯ぎしりやくいしばりを指摘された時は、自分でチェックすだけでなく、歯科医院を受診しましょう。

 

 

2020年2月10日

歯肉(歯ぐき)がふくらんで歯をおおうようになるのが歯肉増殖症です。歯ぐきの痛みはなく歯と歯の間の歯ぐきが目立つほど肥大します。歯ぐきは硬さがあり出血しやすくなります。

歯肉増殖症の主な原因は薬物です。てんかん治療に使われフェニトインの長期服用や高血圧・狭心症の薬であるニフェジピン、免疫抑制剤のシクロスポリンAの投与によっても発症することがあります。

少し前のことですが、ニフェジピンを服用されている患者さんが来院されました。歯磨きしていて口の中が出血する以外、自覚症状はありませんでした。増殖した歯ぐきが歯の半分くらいおおっていました。歯の清掃をした後、内科の主治医の先生に、ニフェジピンをできれば別の薬に変えられないか相談しました。後日、薬を変えてもらったそうです。その結果いままで続いていた朝起きた時の心臓の不整脈と足のしびれがなくなった、と患者さんに言われました。

同じニフェジピンでも歯肉肥大が強く現れる方もいればほとんど現れない方もいることでしょう。歯肉肥大が歯の四分の一くらいおおう場合は歯科医に相談してください。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12