ブログ|秋田市土崎の歯医者なら、佐藤歯科医院

018-857-2255
〒011-0941
秋田県秋田市土崎港北3-3-51
背景色の変更:
文字サイズの変更:
  • 電話
  • メニュー

2022年9月25日

Tooth Wearとは「う蝕以外の原因で起こる病的な歯質の欠損」をいいます。

①咬耗(こうもう)によって生じた場合

  

上の①の写真は40代女性の歯を正面から撮ったもので、②の写真は裏側から撮ったものです。上顎左右の2番目と3番目の歯が短くなっています。咬耗によって生じたのです。特に左側が著しくすり減っています。切端は平坦となり、その面は象牙質が露出し、光沢が生じています。

この方は家族から歯ぎしりを指摘されることがあるようです。さらに咬耗が進まないように就寝時に軟らかめのマウスピースを装着しました。(③の写真)

10年後の上顎の写真です。(④写真)

上顎左右の2番目、3番の咬耗はあまり進んでいません。就寝時のマウスピースの効果がみられます。

マウスピースはすり減ったときはそのつど新しくした方がよいと思います。

当院では咬耗が進んでいる方には積極的に就寝時のマウスピースをおすすめております。気になる方はドクターやスタッフに気軽にご相談ください。

参考文献:医歯薬出版株式会社 デンタルハイジーン8月号

2022年9月2日

来院する患者さんの中に漢方薬を飲んでいる方がいます。前よりも少し増えている感じがします。

西洋医学の薬は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されていて一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。

一方、漢方薬は基本的には2種類以上の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことです。例えば、風邪で処方される漢方薬の葛根湯(かっこんとう)は7種類の生薬から構成されています。また、生薬とは漢方薬を構成する原料で植物の葉、茎、根や鉱物、動物のなかで薬効があるとされる部分を加工したものです。

歯科の歯周病や舌痛などでも漢方薬を処方することがありますが、その漢方薬に副作用があるといわれています。

1.高血圧

漢方薬を飲み始めて2か月ほどたってから身体がむくんできたり、高血圧になったりすることがあるといわれています。

2.腹痛

慢性的に腸の血流が悪くなり、腹痛や便秘が生じることがあるといわれています。

3.肝障害

7%の割合で生じるといわれています。その多くは漢方薬を服用後1年以上経過してからといわれています。

4.肺炎

漢方薬を服用後、1~5か月ほど経過してからまれに間質性肺炎を引き起こすことがあるといわれています。

漢方薬を服用して体調がすぐれないときや心配なときはかかりつけの医師や歯科医師にご相談ください。

 

 

2022年7月18日

プラーク性歯肉炎は歯周組織の破壊がないのでプラークや歯石をとることで治癒が可能になります。

しかし、患者さんに自覚症状がほとんどなく、治療を受ける機会がないと思います。

学校検診で歯肉炎と指摘されても、部活で忙しかったりなかなか歯科医院へ行くこともないかと思います。歯肉炎の重要性が分からないため、そのまま放置をしたり、治療を受けてもその後のメンテナンスの継続をしないことも多いようです。

プラーク性歯肉炎は放置すれば、歯周炎になる可能性があります。歯肉炎の段階でくい止められるかどうかは大切なことです。歯周炎の治療は時間と回数がかかるうえに、改善したとしても歯茎の退縮(歯茎が引き締まること)が起こります。歯肉炎は改善されても歯茎退縮はほぼ生じません。

若い人が歯周治療を行う場合。本人の意欲と家族の支援が重要となります。

2022年6月17日

叢生(そうせい)について

不正咬合のなかで最も高い割合でみられます。歯列が不連続なので唾液による自浄作用が低下し、

プラークの停滞をまねきます。そのため叢生や異所性萌出(異なった場で萌出する)が認められる

場合、コンパクトなヘッドの歯ブラシ(小さめの歯ブラシ)で1歯ずつ磨く方法や、仕上げ磨きに

タフトブラシを使用する方法をすすめます。

開咬について

咬合面(歯の咬む表面)の自浄作用が低下するため、プラーク染色剤を用いてプラークの付着状態を確認したり、咬合面の溝をシーラントで予防処置をすることもあります。

空隙歯列弓(歯と歯の間に隙間がある)について

呼吸や舌突出を認め自浄作用が断たれていることがあり、ブラッシング移動や口唇閉鎖、鼻呼吸の指導が必要になります。

 

 

 

2022年5月12日

私たちの歯はふだん何もしない時は上下が接していないのですが、時に緊張したり、集中すると強く接触することがあります。

通常は1日の歯の接触時間は20分くらいですが、これ以上長く続くと、口腔の周囲にさまざまな症状をもたらします。

同じ場所に力がかかると歯の表面のエナメル質に小さなヒビが入り、細菌が入り込み虫歯になります。

白い材質で被せた歯が割れることもあります。

上下の歯の表面が減っている人や舌の側面に凹凸がはっきりある人は噛みしめが強く、長い時間噛みしめ続けていることが考えられます。

こうした人は、例えば、パソコンやテレビに「歯を離す」と書いた付箋を貼り、ゆっくり呼吸する習慣を身に着けてもらいたいと思います。

 

2022年4月21日

高齢者の方や認知症の患者さん、歯ぐきの出血が多い方は力を入れずに効率よく磨ける電動歯ブラシがよいと思います。

電動歯ブラシは、アメリカで開発されましたが、手の不自由な人が歯磨きできるためのものでした。

電動歯ブラシで同じ場所を長く磨いていると、歯の表面が減ったり、歯ぐきを傷つけたりします。

長い時間の使用を避けることが大切です。出血のある歯肉のところは、ふつうの歯ブラシで磨いてください。

歯ブラシには、さまざまな種類があります。目的に合わせて選ぶことも大切です。

2022年3月13日

歯周病と糖尿病は全く異なる病気に見えますが、その病態は極めて似ています。

歯周病は細菌感染により、微小炎症が起こり、歯周組織を破壊します。

糖尿病は過食により、ま性的微小炎症をきたし、血糖上昇をもたらします。

つまり、歯周病と糖尿病は慢性微小炎症という同じ病態でつながっています。

歯周病は発熱のない小さな炎症で、数年から十年以上なわたり慢性的に持続するため、

糖代謝にとって大きな脅威となります。

歯周病を改善できれば糖代謝も改善できることになります。

 

毎朝歯ぐきから出血する患者さんがいました。

進行した糖尿病が認められ、上学と下顎の2回に分けて歯周基本治療(歯石をとったりプラークを除去すること)

を実施しました。その後、歯ぐきの改善とともに、血糖値が急速によくなり、インスリンの量を減らすこと

ができました。

内科医の先生によれば糖尿病の治療費も安くすむようになったそうです。

 

2022年2月20日

私たちの唾液には4つの役目、再石灰化作用、浄化作用、酸緩衝作用、抗菌作用があります。

再石灰化作用・・・脱灰された歯の表面にCa(カルシウム)を付着させること

浄化作用・・・歯や歯ぐきの表面の汚れをおとすこと

酸緩衝作用・・・食べ物や飲み物で口の中の酸性化した状態を中和すること

抗菌作用・・・口の中の菌の働きを弱めること

このため唾液の減少は、う蝕を発生させることになります。

黒い部分が虫歯です

 

がんが生じ、頭頸部を照射野にした放射線治療では、唾液腺障害が起き、唾液の分泌が減少します。

放射線治療の前や後も、計画的に口腔ケアを継続することが大切です。

頭頸部の放射線治療を受ける患者さんはすべて、う蝕のハイリスクを抱えていることになります。

2022年1月28日

出血が止まりにくい症状が現れる「フォン・ヴィレブランド病」が注目されています。

血友病などと同じ血液凝固異常の病気です。気づかないままで、けがや手術、出産などの時、

初めて深刻な出血が起こることがあります。

欧米では、患者さんの数は血友病の患者数と同じくらい存在し、人工の1%近くいつとの報告があります。

日本でも本人が気づいていないだけで、受診していない患者さんが多数いると考えられます。

診断がつければ、投薬したり、出産や手術など出血が想像される場合は、あらかじめ準備することができます。

症状に気づくポイントとして、「鼻血がなかなか止まらない」「歯ぐきの出血、抜歯後の」出血が止まらない」「青あざ

ができやすい」「小さな切り傷でも血が止まらないなどがあります」などが挙げられます。

女性ではほかに「月経が重く、長引く」「産後の出血が長く続く」などが発見のきっかけになります。

原因がはっきりしない時は血液内科など専門の診察を受けるように言われています。

 

かつて、簡単な抜歯なのに明け方3時ころまで血が出ていたとか、ブラッシングをていねいに行っているのに

歯ぐきの出血が改善されない患者さんが時々います。もしかしてVW病が関わっているのかもしれません。

 

2022年1月9日

寒くて雪の多いお正月でした。

路面の凍った雪で歩きにくいせいか、最近はキャンセルがやや多いようです。

今年は寅年です。ネコはトラの仲間なので、職員の自宅で飼われているネコたちに登場してもらいます。

2匹います。

あまり運動はしないのですが、食欲は十分あるそうです。

ネコたちもきっと春を待ちわびていることでしょう。

今年もよろしくお願いします。

 

1 2 3 4 5 6 7 12