ブログ|秋田市土崎の歯医者なら、佐藤歯科医院

018-857-2255
〒011-0941
秋田県秋田市土崎港北3-3-51
背景色の変更:
文字サイズの変更:
  • 電話
  • メニュー

2023年3月9日

顎の関節や筋肉が痛い、口が開けにくい、顎を動かすと音がするという症状がでる顎関節症はこれらの症状を総称した病名です。若い成人男女では、それぞれ14%、21%にこれらの症状がみられたといいます。成長発育の終わり頃に顎にかかる物理的ストレスの影響が出やすい可能性があるといわれます。

 

症状によっては安静よりも、がまんできる範囲で口を大きく開ける運動療法を行うほうが、症状が改善しやすいことがわかってきました。

口を開けて利き手の指を下の前歯の先にかけ、痛みをがまんできる範囲でしたに力を加えると、効果的です。3~4回行うのが1セットで、1日4セット行う。積極的に顎の筋肉をきたえるときは、痛みを伴うセルフケアなので、歯科医の指導を受けてください。

参考文献:2023.1.21(土)日本経済新聞 カラダづくりより

2023年2月3日

歯と歯の間の口腔清掃を行うときの基本は歯間ブラシが第一選択です。歯と歯の間の出血を少なくするにはデンタルフロスと歯間ブラシが有効なのですが、歯間ブラシの方がプラークの減少や出血の改善において良好な結果が出ています。デンタルフロスの有効性は歯間ブラシよりも劣ることが報告されています。歯茎の炎症の改善を目的としたデンタルフロスの使用は推奨されず歯間ブラシのほうが臨床的に有効であるという報告もされています。しかし叢生(歯が重なっている状態)の方や歯と歯の間に歯間ブラシを入れる隙間がない方は無理矢理、歯間ブラシを使用すると逆に歯茎を傷つけてしまうためデンタルフロスをすすめる場合もあります。ご自身の歯と歯茎の特徴に合わせて使い分けることがとても大切です。デンタルフロスと歯間ブラシの使用方法や使い分けなど気になる方は気軽にご相談ください。

↑ 

歯間ブラシ(写真はナイロンタイプ)

先がゴムタイプ、ナイロンタイプのものがあります。ゴムタイプはやわらかい使用感で歯茎にやさしいです。ナイロンタイプはプラーク除去効果が高いです。サイズはメーカーによって異なりますが4S~Mサイズまであることが多いです。

↑ デンタルフロス(写真は糸まきタイプ)

繊維を用いた歯と歯の間の歯垢や食片を除去し清掃するための細い糸です。糸まきタイプとホルダータイプがあります。糸まきタイプは必要な長さを切り、指で操作しながら歯と歯の間の清掃ができます。ホルダータイプはホルダーにフロスが付いていて指での操作が難しい場合に適しています。F字型とY字型の2種類があります。

 

 

2022年12月25日

今夜はクリスマスですね。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

今年も残すところ、あとわずかとなりました。

当院は29日(木)17時までの診療となります。足元に気を付けてご来院ください。

※仙台 光のページェントにて。

2022年11月25日

下顎に総入れ歯を入れたところ右下の内側に痛みがあると訴えました。2度調整をしましたが、痛みが治まりません。3度目にいらした時、舌の内側の粘膜から排膿がありました。膿が出るのは炎症があるからですが、入れ歯の影響で膿が出ることはめったにありません。そこで、下顎の外側からレントゲンをとると直径10㎜ほどの唾石が写っていました。麻酔をして摘出しました。何年か前から唾石が生じ、少しずつ大きくなったのです。

(唾石によって腫れた粘膜)

(レントゲン写真によって確認された唾石)

(摘出された唾石)

※患者さんの許可をもらって掲載しています。

唾液腺や導管の中にできた石が詰まることが原因となるため、唾液が口の中に流れずにとどまると、唾液腺が腫れて痛みがでるなどの症状がみられます。無症状の場合や大きさが小さい場合は経過観察となりますが、症状が強くでたり繰り返す場合は摘出する必要があります。

 

 

2022年10月30日

ある小学校を卒業した生徒を対象に、虫歯にかかっているかどうかを調査しました。4校の小学校のうち、A校は毎給食後の歯磨きを実施、B校は入学時からフッ化物洗口を週3行い、残りの学校は特記すべき歯科保健対策はとられていませんでした。

上の図は各小学校の卒業生の中学1年時のDMFT指数(虫歯になっている歯の本数、虫歯が原因で抜いた歯の本数、虫歯を治療した歯の本数といった虫歯の経験をした歯の数を意味する歯科学用語)は、フッ化物洗口を行ったB校ではDMFT指数が大きく減少したのに比べてC校、D校と大きく変化はありません。このことは虫歯予防には歯磨き単独の有効性は証明できず、フッ化物洗口法を優先的に採用すべきだと結論できます。

参考文献:医歯薬出版株式会社 デンタルハイジーン10月号

2022年9月25日

Tooth Wearとは「う蝕以外の原因で起こる病的な歯質の欠損」をいいます。

①咬耗(こうもう)によって生じた場合

  

上の①の写真は40代女性の歯を正面から撮ったもので、②の写真は裏側から撮ったものです。上顎左右の2番目と3番目の歯が短くなっています。咬耗によって生じたのです。特に左側が著しくすり減っています。切端は平坦となり、その面は象牙質が露出し、光沢が生じています。

この方は家族から歯ぎしりを指摘されることがあるようです。さらに咬耗が進まないように就寝時に軟らかめのマウスピースを装着しました。(③の写真)

10年後の上顎の写真です。(④写真)

上顎左右の2番目、3番の咬耗はあまり進んでいません。就寝時のマウスピースの効果がみられます。

マウスピースはすり減ったときはそのつど新しくした方がよいと思います。

当院では咬耗が進んでいる方には積極的に就寝時のマウスピースをおすすめております。気になる方はドクターやスタッフに気軽にご相談ください。

参考文献:医歯薬出版株式会社 デンタルハイジーン8月号

2022年9月2日

来院する患者さんの中に漢方薬を飲んでいる方がいます。前よりも少し増えている感じがします。

西洋医学の薬は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されていて一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。

一方、漢方薬は基本的には2種類以上の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことです。例えば、風邪で処方される漢方薬の葛根湯(かっこんとう)は7種類の生薬から構成されています。また、生薬とは漢方薬を構成する原料で植物の葉、茎、根や鉱物、動物のなかで薬効があるとされる部分を加工したものです。

歯科の歯周病や舌痛などでも漢方薬を処方することがありますが、その漢方薬に副作用があるといわれています。

1.高血圧

漢方薬を飲み始めて2か月ほどたってから身体がむくんできたり、高血圧になったりすることがあるといわれています。

2.腹痛

慢性的に腸の血流が悪くなり、腹痛や便秘が生じることがあるといわれています。

3.肝障害

7%の割合で生じるといわれています。その多くは漢方薬を服用後1年以上経過してからといわれています。

4.肺炎

漢方薬を服用後、1~5か月ほど経過してからまれに間質性肺炎を引き起こすことがあるといわれています。

漢方薬を服用して体調がすぐれないときや心配なときはかかりつけの医師や歯科医師にご相談ください。

 

 

2022年7月18日

プラーク性歯肉炎は歯周組織の破壊がないのでプラークや歯石をとることで治癒が可能になります。

しかし、患者さんに自覚症状がほとんどなく、治療を受ける機会がないと思います。

学校検診で歯肉炎と指摘されても、部活で忙しかったりなかなか歯科医院へ行くこともないかと思います。歯肉炎の重要性が分からないため、そのまま放置をしたり、治療を受けてもその後のメンテナンスの継続をしないことも多いようです。

プラーク性歯肉炎は放置すれば、歯周炎になる可能性があります。歯肉炎の段階でくい止められるかどうかは大切なことです。歯周炎の治療は時間と回数がかかるうえに、改善したとしても歯茎の退縮(歯茎が引き締まること)が起こります。歯肉炎は改善されても歯茎退縮はほぼ生じません。

若い人が歯周治療を行う場合。本人の意欲と家族の支援が重要となります。

2022年6月17日

叢生(そうせい)について

不正咬合のなかで最も高い割合でみられます。歯列が不連続なので唾液による自浄作用が低下し、

プラークの停滞をまねきます。そのため叢生や異所性萌出(異なった場で萌出する)が認められる

場合、コンパクトなヘッドの歯ブラシ(小さめの歯ブラシ)で1歯ずつ磨く方法や、仕上げ磨きに

タフトブラシを使用する方法をすすめます。

開咬について

咬合面(歯の咬む表面)の自浄作用が低下するため、プラーク染色剤を用いてプラークの付着状態を確認したり、咬合面の溝をシーラントで予防処置をすることもあります。

空隙歯列弓(歯と歯の間に隙間がある)について

呼吸や舌突出を認め自浄作用が断たれていることがあり、ブラッシング移動や口唇閉鎖、鼻呼吸の指導が必要になります。

 

 

 

2022年5月12日

私たちの歯はふだん何もしない時は上下が接していないのですが、時に緊張したり、集中すると強く接触することがあります。

通常は1日の歯の接触時間は20分くらいですが、これ以上長く続くと、口腔の周囲にさまざまな症状をもたらします。

同じ場所に力がかかると歯の表面のエナメル質に小さなヒビが入り、細菌が入り込み虫歯になります。

白い材質で被せた歯が割れることもあります。

上下の歯の表面が減っている人や舌の側面に凹凸がはっきりある人は噛みしめが強く、長い時間噛みしめ続けていることが考えられます。

こうした人は、例えば、パソコンやテレビに「歯を離す」と書いた付箋を貼り、ゆっくり呼吸する習慣を身に着けてもらいたいと思います。

 

1 2 3 4 5 6 7 13