ブログ|秋田市土崎の歯医者なら、佐藤歯科医院

018-857-2255
〒011-0941
秋田県秋田市土崎港北3-3-51
背景色の変更:
文字サイズの変更:
  • 電話
  • メニュー

2019年9月20日

 根(歯の根管)の治療を繰り返しているが、歯ぐきの腫れ・ろう孔(ろうこう・歯の根の先にある病巣が作った膿が歯ぐきの表面に出てくるトンネルのこと)が消えない、痛みが消えないなどの症状が続くときは根の垂直性破折を疑ってみることが大切です。診断は難しいことがあります。

図1根の先に膿ができる

 始めは症状が無かったり、硬いものを噛むと違和感が生じる程度です。破折が根の一部のときはこのような症状が多いのですが、進行して破折部位が大きくなると、痛みが強くなり噛めなくなります。こうなればレントゲンに写る根の先の病巣が明らかになり診断がつきます。

図2根が割れて黒い影がレントゲンにでる

 歯ぐきのろう孔があれば、根の中にばい菌が潜んでいるか、根と根の間にばい菌が潜んでいるか、あるいは垂直性の根の破折を疑います。はっきりしない時は局所麻酔後、ろう孔の先端までレーザーを照射します。2~3度レーザー照射を行い改善しなければ他の治療に移行します。時間と来院回数が少しかかります。

2019年8月30日

 学校歯科医をしている中学校で、夏休みにブラッシングの講習会を行いました。春の歯科検診の結果、歯肉炎の予備軍が3割近くもいたので、正しいブラッシングやデンタルフロスの使い方を説明しました。20名の生徒さんが参加しました。

始めのあいさつ

 はじめに歯の汚れ、歯垢がどこについているのかを染色液で明らかにして、今行っているブラッシングがいいのか悪いのかを評価しました。誤りがあれば歯科衛生士さんが丁寧に教えてあげました。歯と歯茎の境目に歯垢が多く付着していました。歯科衛生士さんが歯垢を効率よく取り除くためのブラッシングの要点を説明しました。

フロスの説明

 次に講話をしました。今年は『Newton』の歯科記事を参考に話ました。

「3週間歯磨きしないとどうなるのか、という実験がドイツで行われました。若い男女50人に3週間歯磨きをや

 めさせて、歯ぐきの状態を調べました。その結果、歯ぐきの腫れや出血がありました。これは歯肉炎の症状で、放っておくと歯の周りの骨がとける歯周病の前段階の状態です。さらに血液を調べると、エンドドキシンがでてきました。エンドドキシンは血液の流れを悪くし、様々な病気を引き起こす毒素です。歯磨きをしばらくしないと、からだの中に毒素が増えます。朝ご飯を食べて短い時間でも上手に歯を磨いて、学校にきてください」

フロスの使い方と染め出しをおこなった

 生徒さんの代表にお礼の言葉をいただいて終了しました。

 

 

 

 

 

 

2019年8月14日

 今年の夏は暑いです。暑い夏はとくに汗をかきます。汗をかくとピアスで耳が赤くただれたり、ネックレスで首がかぶれてかゆくなる、といった症状がでて金属アレルギーを起こしやすくなります。金属が汗や唾液などの体液に触れイオン化すると、体内に取り込まれ、アレルギー反応を引き起こす。こうして金属アレルギーがあらわれます。結婚指輪にも注意が必要です。

 アクセサリーなどの金属が触れた場所に、かぶれや湿疹がでるのが、「アレルギー性接触皮膚炎」。歯の詰め物やかぶせものの金属によって、手の平や足の裏に小水泡ができるのが「全身型金属アレルギー」。どちらも夏に多く症状がでます。

アクセサリーで触れた所にかぶれ

歯の詰め物で手や足に小水疱

 治りにくい原因不明の皮膚炎は全身型金属アレルギーかもしれません。医療機関で歯科の金属が原因と診断されたら、金属をはずし、レジンや硬いプラスチックなどで、セラミックに換えることになります。

 金属でかぶれやすい人は、歯科の治療のとき白い材用を選ぶと、金属アレルギーの予防になります。

 最近の若い人は、ピアスで耳に穴を開けなくなったそうです。厳しい就活に不利になると思う人が増えているのかもしれません。代わりに「イヤーカフ」が人気ようです。

 

 

 

2019年7月29日

 本書は「パーフォーマンスと「成功」の関連を解き明かしたという。                  ・懸命に働いても昇進できず、自分が最初に立てた手柄を後からきた人によこどりされる。          ・才能とまじめさがあっても道は開けない。

・やりとげたことが成功に結びつかないことはよくある。

 これらの意味を分析しどうすればより多くの成功を収めることができるかを記している。

 

[成功の第一の法則]

パーフォーマンスが成功を促す。

パーフォーマンスが測定できない時には、ネットワークが成功を促す。

[成功の第二の法則]

パーフォーマンスには上限があるが、成功には上限がない。

[成功の第三の法則]

過去の成功×適応度=将来の成功

[成功の第四の法則]

チームの成功にはバランスと多様性が不可欠だが、成功を認められるのはひとりだけだ。

[成功の第五の法則]

不屈の精神があれば成功はいつでもやってくる。

 

アインシュタインを例にとりアインシュタインがいかに「成功の法則」にのっているかを解明した。偶然もある、偶然を味方にするにはパーフォーマンス=業績が必要である。

音楽コンクールでは演奏順、フィギュアでは演技順が審査員の採点に大きな影響を及ぼす。

一度賞をとると二度目、三度目の賞も取りやすい。

 定年に達していても成功は可能だと、たのもしいことをいう。なるほどそうであれば明日を信じて生きていくことにしよう。とても面白い本です。書いたのはアルバート=ラズロ・バラバシ教授で米国ノースウェスタン大学のネットワーク研究所所長です。複数の新聞が書評で掲載しています。

 

 

2019年7月13日

 7月1日新しいレーザーを購入しました。歯科用のレーザーにはいろいろな種類がありますが、今回導入したのはNd:YAGレーザーです。

中央が今回導入した新しいレーザー

表示パネル

 

用途は様々です。

 歯周病  歯周ポケット内の殺菌

      歯周病による歯肉の腫れを改善する

      根分岐部(根と根の間)の病変部の炎症を改善する

 感染根管(ばい菌が多く入り込んだ根管)内の殺菌

 根尖病巣(根の先にできたばい菌の巣)の殺菌

 口内炎の治癒の促進

 予防  フッ素塗布後に照射し予防効果を上げる

 

 

多種の領域で使用できる

外科的処置が困難な患者さんでも歯周病を

改善します

 

そのほかレーザーの用途はまだまだあります。

 

2019年6月26日

 吊り橋でこわい思いをしたので、温泉のそばの花壇に行きました。初夏の陽ざしに花は輝いている。

ミヤコワスレ

ピンクのバラ

赤いバラ

黄色のバラ

つぼみのミヤコワスレ

蝶とミヤコワスレ

 

守り神

 花壇の庭園は造成中です。もうすぐ完成です。

2019年6月16日

 6月の週末人里離れた山の中にたたずむ温泉にいきました。

くねくね路を車で走ると、道端の右に茶色の鳥がいます。ヤマドリです。チョコチョコ動き車の前に出てきます。しばらくの間、右へ左へと動き続けます。右端へ寄ったすきに車を動かすと、こんどは左の斜面の沿って速足でついてきます。きれいな羽の人なつっこい鳥です。立派な長い尾があります。

中央にヤマドリ

小走りのヤマドリ

足をとめて小休止

 

 温泉につきます。雲のない青の空を見上げます。線を引いたような飛行機雲が空を2つに分けています。

すがすがしい青空

 温泉の近くに玉川が流れています。水面が青く輝いています。吊り橋はゆれます。橋の真ん中へ行くには深呼吸が必要です。

奥に続く細い路があります

新緑の木々

揺れる吊り橋

吊り橋の上流

吊り橋の下流

 温泉の周りではウグイスなどの鳥がにぎやかにさえづっています。

 

 

2019年6月7日

 政府は今後も増え続ける認知症患者の予防に向けて新な対策を講じようとしています。認知症になる年齢を遅らせ、社会保障費の抑制につなげたい狙いがあるといいます。しかし科学的根拠が不確かなため予防の達成は不透明だといわれています。

認知症の患者さんは歯の注射をいやがります。

 

 数年まえから認知症になり他の歯科医院で治療を受けていましたが、これ以上は治療困難とされ、当院に来られた患者さんがいました。この歯が痛いと何度も指をさし、「痛い」を繰り返し訴えていました。認知症は徐々に進んでいると付き添いの方に言われました。痛いのがとてもつらく局所麻酔を少しでも打つとすぐさま立ち上がろうとします。時間はかかります。思うように口を開けてもらえないので、開口器を使うこともあります。

 認知症とお医者さんに言われたら、早いうちに歯科を受診し、近い将来神経に触るような大きな虫歯や強い痛みを引き起こすような歯の治療を早めにしてください。どの歯に痛みの原因があるのか判断しかねることがあるからです。

2019年5月21日

自宅の庭に春の花が咲きました。

白のライラック

陽を浴びてうれしそうです

タイムロンギカウリス

にぎやかに咲いています

シャクナゲのつぼみ 夏はもうすぐ

2019年5月4日

 GWに東京都目黒区駒場(駒場公園内)にある日本近代文学館に行きました。京王井の頭線の駒場東大駅で降りて西側の坂を上った森の中に建っています。近くに日本民藝館や旧前田侯爵邸があります。

駒場公園入口

入り口横の案内版

 グレーの四角い建物の階段を上り中に入ると、正面に日本近代文学館のこれまでのなりたちが書かれたパネルがかけられ、ひんやりとした空気が漂っていました。再び階段を上って二階に行くと、「太宰治 創作の舞台裏」展が開かれていました。新に発見された創作に関わる資料に重きを置いた展示です。特に「お伽草紙」の完全原稿は注目に値する資料だそうです。太宰の人気は衰えを知らないかのようです。

日本近代文学館の全景

高見順の銅像

展示室入り口

 同じ二階に「川端康成の青春」が開催されていました。伊藤初代との恋、「伊豆の踊子」の執筆など、川端康成の青春期の活動に焦点を絞って解説していました。旧軽に川端康成は別荘を持っていたが、女好きの川端さんの原稿は男の編集者ではとれぬため、各社は選り抜きの美女を担当させた、と北杜夫が『見知らぬ国へ』で記していました。

 時代や社会の変化のなかで日本の文学が歩んだ資料の散逸を防ごうと、高見順や小田切進らの有志の文学者・研究者たちが立ち上がって、1963年4月に各方面の協力のもと日本近代文学館は設立されました。二階の一角には高見順の銅像が置かれています。設立準備で大忙しの高見順は、この頃がんをわずらっていましたが、生きているうちに文学館を何としてもつくりたいと、必死の執念でのぞんだ。そのようなことを安岡章太郎がある本に書いていました。

 日本近代文学館は年間を通して様々な活動をしています。

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13